【生き方】自分を公的な存在として捉える
今日の記事は前回のつづきです。 視野の広い思考を身に着けようと 書きましたが、その一番の近道は 自分が私的な存在であると同時に 公的な人間であろうとすることです。 公的な人間であろうとすることは 考え方としては比較的容易…
今日の記事は前回のつづきです。 視野の広い思考を身に着けようと 書きましたが、その一番の近道は 自分が私的な存在であると同時に 公的な人間であろうとすることです。 公的な人間であろうとすることは 考え方としては比較的容易…
今日の記事は前回のつづきです。 視野の広い思考を身に着けようと 書きましたが、その一番の近道は 自分が私的な存在であると同時に 公的な人間であろうとすることです。 公的な人間であろうとすることは 考え方としては比較的容易…
前回の記事のつづきです。 座談会が終わってしばらくした後、 ある出席者の女性が私に指摘して くれたことによって気づいたこと がありました。 いわく、 「出席者の多くは岩熊さんに共感してくれる ことを求めてる様に見えたんで…
前回の記事のつづきです。 座談会が終わってしばらくした後、 ある出席者の女性が私に指摘して くれたことによって気づいたこと がありました。 いわく、 「出席者の多くは岩熊さんに共感してくれる ことを求めてる様に見えたんで…
人は生きていれば心弱る時もあります。 ですから、他人に共感してもらおうと することが一概に悪いことだとは 思いません。 大切な人に共感してもらって、 後押ししてもらって、それで生きる力を 得ることだってあっていいと思いま…
人は生きていれば心弱る時もあります。 ですから、他人に共感してもらおうと することが一概に悪いことだとは 思いません。 大切な人に共感してもらって、 後押ししてもらって、それで生きる力を 得ることだってあっていいと思いま…
ホンモノのプライドの持ち主とは、 自分の変化した先を見据えた上で 自信を持っている人。 「自分は変われる。」 「変わっても自分には価値がある。」 「今の自分が否定されても大丈夫。」 と思える人。 ニセモノのプライドの持ち…
ホンモノのプライドの持ち主とは、 自分の変化した先を見据えた上で 自信を持っている人。 「自分は変われる。」 「変わっても自分には価値がある。」 「今の自分が否定されても大丈夫。」 と思える人。 ニセモノのプライドの持ち…
2月になりましたね。 会社勤めの人、会社を経営している人、 皆それぞれに決算に備えててんやわんやな 季節かと思います。 私もかつては勤め人でした。 二度転職しましたが、最後に勤めたのは 社員50人位の小さな会社です。 小…
2月になりましたね。 会社勤めの人、会社を経営している人、 皆それぞれに決算に備えててんやわんやな 季節かと思います。 私もかつては勤め人でした。 二度転職しましたが、最後に勤めたのは 社員50人位の小さな会社です。 小…