今日は掲示板からのお悩みを拝借して
私なりに考えて回答させて頂きました。
私なりに考えて回答させて頂きました。
どんな人にも多かれ少なかれ悩みは
ありますが、一番重要なのは悩みが
あることではなく、悩み方を間違えない
ことです。
ではいってみましょう。
================
私30代前半、夫20代後半、結婚1年、
夫婦2人暮らしです。
私は結婚とは、夫となる彼と2人で家庭を築いて
ゆくものという感覚です。
ゆくものという感覚です。
夫に「ウチに嫁に来たんだから」とか、
「こちらに嫁いだ形になるのだから」などと言われたので、
「嫁ぐとか、嫁いだとか古いよ。」
と言ったことが、夫はとてもショックだったらしのです。
私は嫁ぐという感覚は正直ないのですが、
私の実家からは夫の実家を優先と言われており、
夫を立ててやってきたつもりです。
しかし姑は何かと過干渉で口出し手出しをしてきます。
なぜ独立した息子とその妻の生活に口を出すのでしょうか?
夫にとって結婚とは、
「自分(夫)の母親をとにかく大切にして欲しい。
その態度や姿勢を見て、大切にしてくれていると思えば、
自分も感謝してあなたを大切に出来る」
と言われました。
正直、意味不明です。
夫はマザコンだと思いますが、本人は否定します。
訳あって入籍後半年以上別居していた際に、
姑と夫が住む家(夫実家)に毎週末~最低
月2度ほど通っていました。
月2度ほど通っていました。
姑が好きそうなスイーツを買って。
しかし行くたびに嫌味を言われ苦痛になり、
通うのをやめました。
通うのをやめました。
理想は、自分1人でも近くに立ち寄った際には、
「お義母さん、近くに来たから寄ったよ!」と、
顔を出せる関係を築ければいいなと思っての
ことだったのですが。
ことだったのですが。
この姑、私の母にもサラッと嫌味を言いますので、
私の母はこの姑が大嫌いです。
私は夫と結婚したのであって、姑と
結婚したわけではありません。
結婚したわけではありません。
これが世に言う価値観に違いなのでしょうか。
実両親や兄弟、友人などからは、
「子供も居ないんだし」と離婚を勧められています。
=======================================
【以下岩熊の回答】
質問者様は姑さんが大嫌いとのことですが、
こういう気持ちは持っていてもいいと思います。
こういう気持ちは持っていてもいいと思います。
ただ、離婚を決断してしまう前に旦那さん
と対話してみることが大切なのではないでしょうか。
と対話してみることが大切なのではないでしょうか。
対話の内容としては、質問者様が姑さんを
嫌っていること、またその理由。
嫌っていること、またその理由。
それから、旦那さんがなぜそんなにも
姑さんを大事にしようと思うのか、
その理由です。
姑さんを大事にしようと思うのか、
その理由です。
特に姑さんの件は「母親なんだから
大切にするのは当たり前だろ」という
思考停止は許さずによく話し合って
みるといいと思います。
大切にするのは当たり前だろ」という
思考停止は許さずによく話し合って
みるといいと思います。
なにしろ、「母親をとにかく大切にして欲しい。
その態度や姿勢を見て、大切にしてくれていると
その態度や姿勢を見て、大切にしてくれていると
思えば、自分も感謝してあなたを大切に
出来る」と言うのは行き過ぎた感覚ですから。
出来る」と言うのは行き過ぎた感覚ですから。
これは「僕が好きなものを君も好きに
なってくれたら君を大切にするよ」と言って
いるのと同じであって、質問者様の選択の
余地を与えないやり方です。
なってくれたら君を大切にするよ」と言って
いるのと同じであって、質問者様の選択の
余地を与えないやり方です。
旦那さんのやり方には同意できませんが、
しかしこれほどまでに執着するだけの理由
が何かあるのかも知れません。
しかしこれほどまでに執着するだけの理由
が何かあるのかも知れません。
それを知るために彼に一歩踏み込んで
みることが大切なのではないでしょうか。
みることが大切なのではないでしょうか。
もしかすると、それを知ることによって
彼と姑さんを少しは受け入れられるように
なるかも知れません。
彼と姑さんを少しは受け入れられるように
なるかも知れません。
以上のようなことをお互い正直に出し合った
うえで、うまい落としどころが見つかれば離婚を
回避する可能性があるし、見つからなければ
離婚を視野に入れれば良いのではないかと
思いました。
うえで、うまい落としどころが見つかれば離婚を
回避する可能性があるし、見つからなければ
離婚を視野に入れれば良いのではないかと
思いました。
コメントを残す